孔子庙

2022-04-19 04:50:15   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《孔子庙》,欢迎阅读!
孔子

孔子廟

お客様:

ようこそ、曲阜へいらっしゃいました。『論語』に「朋あり、遠方より来る、亦楽しからずや」という俗語があって、これは「みなさんのご来訪を心から歓迎いたします」という意味です。では、自己紹介させていただきます。私は孔子廟の現地ガイド××と申します。皆さんが孔子廟にご滞在の間、お世話をさせていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。それでは、少し時間をいただいて、孔子廟を簡単に紹介しましょう。

ご存知のように、孔子は世界の歴史の中で最も偉大な哲学者の一人です。彼の創立して儒家文化は中国の伝統文化の核心として、現在でも、中国人の品格特性などの方面に重要な影響を及ぼしています。曲阜にある孔子廟(亦「至聖廟」とも言う)は孔子を祭る本廟で、中国、韓国などの国家に分布されている2000数軒の孔子廟の中でも最も大きいものです。この廟は孔子の死の翌年(前478-北京の万里長城よりも200年古い)に孔子の崇拝者だった魯国の第25代の王、哀公が孔子の旧宅を改造して孔子を祭り、折々にお祭りを行ったことから始まりました。それ以後、歴代の皇帝は統治地位を固めるために「孔聖の道」を利用して、この廟の増築や拡大に力を入れました。いま、孔子廟は延べ坪2万㎡で、建物が100棟、部屋466軒となって、古代建築の中で主に金元時代の碑亭やか明の時代の奎文閣や杏壇や徳祥天地坊などがあります。正殿の庭は廊下や廡と結ばれています。これは宋や金の時代によく見られる密封式の祠でしたが、現代に残されてきたものの中では、めったに見られないものであります。大成殿、寝殿、奎文庵、杏壇、大成門などの建物は、木石混合構造が採用されて、これも他では余り見られない珍しい建築形式であります。皆さん、今から孔子廟へご案内いたします。それでは、まず、この「万仞宫墙」を通って、孔子廟の入り口にまいりましょう。 金声玉振坊

さて、孔子廟の入り口―南門に向かう門前は大勢の人で賑わっています。これを見ると、大衆の孔子への敬慕の情の深さがわかりを知らされます。入り口にたって北を見ますと、目の前に「金声玉振坊」と彫った額が掛かった石門があります。明時代に建てられたもので、4本柱で三つの入り口を鳥居の形にしています。柱の上の蓮花宝座に吼える獅子が載っていて魔除けのお守りだそうですが、仏教の影響を感じます。金声とは智の働きで音楽の始めに鳴らす金童です。玉振とは(玉また石で作った楽器)打った音楽の締め括りとすること、徳の働きです。孔子の思想は一貫してこの智や徳を重ねて備えて、集大成したものだと賛美されています。

欞星門(欞星は古代の星の名。国家のための人材を輩出するの意)

次の門は欞星門です。欞星門は中軸線に位置します。敷き瓦の上を歩いて門を潜る度に、そこには建物と石碑と庭園とが姿を現れて、孔子廟が時代と伴に拡大してきた跡を物語ってくれます。

門や建物の入り口には孔子の徳を称える額がそれぞれ掲げられています。あたりは神聖で、荘厳の気が漂っています。石碑の数は廟内総じて2000余りで、国内の大型碑林の一つに数えられています。それらは漢の時代から歴代の碑刻1044枚が保存されています。中には歴代の皇帝が孔子を祀る儀式や孔子廟を修繕した記録があって、また皇帝・王様・将軍・首相、文人墨客が拝謁に来た時の詩・文・題・記などもあります。文字には漢字、モンゴル文字、バスバ文字、満州語文字などがあって、書体には楷・草・隷・篆などがあり、封建社会の政治、経済、文化、芸術などを研究する上で貴重な史料になっています。碑刻には漢の時代の碑刻や石刻が二十数枚あり、中国現存の漢代碑刻の数が最も多いところであります。また、各時代の有名な書道家が書いた詩も保存されています。孔子廟の碑刻は中国古代歴史が凝縮されたもので、書道芸術の宝庫です。 十三碑亭

皆さん、孔子廟の奎文閣と大成門の間にある十三御碑亭は、金代以来、封建皇帝の作った石碑を保存するために建てられたもので、俗に「御碑亭」と称せられて、南側に八つ、北側に五つの碑亭が東西に並んで、豊富多彩で壮観であります。 杏壇

皆さん、孔子の講義をした場所は「杏壇」と言うあずまやです。中国の文化の源として、杏壇はいつまでも文化を伝承する役割を果たしています。杏壇は大成殿の前に位置していますから、これを見学してから、大成殿に進みます。



1


大成殿

これは孔子廟のメイン建築であり、孔子を祭る本殿であります。北京の紫禁城、泰山の岱廟とともに「中国三大宮殿建築」(または「東方三大正殿」)の一つとして知られています。

大成殿は宋天禧二年(西暦1018年)に建てられて、宋崇寧三年(西暦1104年)に『孟子』「孔子之謂集大成」という文があるので、「大成殿」と呼ばれるようになりました。これは孔子の思想が後にも先にもないもので、古今の聖人の集大成であるという意味です。現存の大成殿は清時代の雍正年間に再建されたもので、「大成殿」という三字は雍正皇帝の御書です。

大成殿の奥には、明の万暦20年に建立された聖跡殿があって、孔子の一生を描いた120枚の石刻画や孔子の画像があります。皆さん、そちらへ、どうぞ。 聖跡殿

ここに孔子廟の有名な石刻芸術品は漢の画像石、明清時代の彫刻柱、明の時代の聖跡図などがあります。漢の画像石は90枚を含めて、題材が幅広いです。中には人間の社会生活に関する記録もあって、歴史物語、神話伝説などもあります。彫刻技法は多様で、線彫りや浮き彫りなどがあります。またいろいろな下地があります。浮き彫りには深いものと浅いものがあって、滑らかな表面とざらざらな表面があります。その風格は厳格であり精密、豪放で、線条はなめらかであり、造りは巧みです。ほかに、聖跡殿に120枚の聖跡図があります。それは孔子の一生を如実に反映し、中国で最も早い大型連続絵物語1つで、高い歴史価値と芸術価値を持っています。

2000数年来、王朝が次々と変わっても、異民族に支配されても、孔子への信仰は変わりなく、時には以前にも増して熱くなってきています。曲阜の孔子廟は歴代王朝の保護のもとで、修繕、増築が繰り返されて、孔子家族の個人住宅から帝王の宮殿に匹敵するものとなりました。その悠久たる歴史や豊かな文化財は人類の建築史上他には見られないものと言っても過言ではありません。孔子廟建築群は孔府、孔子林と並んで、世界文化遺産に指定されました。 ここで、孔子廟の旅は終わりです。今日はできるだけ皆さんの要望に沿うように日程をくみましたが、実際には行き届かないところもたくさんあったと思います。その点は、お許しいただきたいと存じます。それでは道中でご無事でさようなら。

2


本文来源:https://www.dywdw.cn/02a1e6bb856a561252d36fdd.html

相关推荐
推荐阅读