标日初级下语法解说41

2023-02-15 18:54:12   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《标日初级下语法解说41》,欢迎阅读!
语法,解说,初级

41

语法点讲解

1、李さんは部長にほめられました。

2、馬さんは森さんにカメラを壊されました。 3、陳さんは飼っていた小鳥に逃げられました。 4、2010年に上海で万博が開かれます。

这四个句子分别涉及到四个不同的知识点:1)接续助词「ば」表示顺接条件;2)接续助词「なら」一般用于提示话题;3)副助词「でも」表示例示4)并列助词「とか」用于列举事物。

初级日语中,被动句的表达要注意四种情况:

1) ABを他動詞。→ BAに他動詞(ら)れる。

(注:AB分别为“人/动物” …被役・受益・被害(直接受身)

这是一种最常见的被动表达,在被动句中,B是受动者,做主语;而A是施动者,用助词「に・から」提示,做补语。例如:

○先生は王さんを褒めた。→ 王さんは先生に褒められた。 ○犬が私を咬んだ。 私は犬に咬まれた。

○皆が私を代表に選んだ。 私は皆から代表に選ばれた。

值得注意的是,表示受益/感恩时通常使用「~てもらいます」的形式。 ○李さんは友達に助けられました。 (客观叙述) 李さんは友達に助けてもらいました。(表受益/感恩) 2)ABCを他動詞。→ BACを他動詞(ら)れる。

(注:AB分别为“人”C为“物” …被害(直接受身)

被动句:BCA„)

与第一种情况相比,似乎多了个“物—C,但是在表达上,中文和日文有着很大的差异。汉语直接把BC”做主语,而日语中,C”依然做宾语,把物的所属者“B”放在主语位置上,这种情况,B”往往成为直接受害一方(遭受到某种麻烦或损失)

○私は弟のケーキを食べた。 (我吃了弟弟的蛋糕。 弟は私にケーキを食べられた。直译:弟弟被我吃了蛋糕。 ○王さんはお母さんに日記を読まれた。直译:小王被母亲看了日记。 ○妹は私にラジオを壊された。 直译:妹妹被我弄坏了收音机。 ○(わたしは)けさ、電車の中で(誰かに)足を踏まれた。 直译:今天早上,我在电车里被某个人踩了脚。

3)Aが)Cを他動詞。→ Cが他動詞(ら)れる。

(注:C为“物” …様態(直接受身)

当动作主体不明确或无法定义(一般是某一不确定的人的群体)的情况下,日语一般要使用被动的表达,即宾语(即“物”)要成为主语。这种被动的表达在日语中是比较常见的,属于客观描述。而汉语是很少使用,有些场合,汉语更习惯使用主动的表达。如:


○(人々が)個性を尊重する。→ 個性が尊重される。

○明日運動会が行われる。――明天要举行运动会。 (注:“举行”的主体是“我们”,还是“学校”“老师和学生”?)

○電子マネーも試験的に使われている。(注:主体是不明确的“人们”

○机の上にテレビが置かれている。(注:不确定主体是谁或无须确定) ——电子货币也正在使用/桌上摆放着电视机。(汉语中允许句子没有主语)

○~といわれている・~とされる・~と考えられる・よく知られる

大家都说„/一般认为„/人们认为„/众所周知的 (注:这些句型的动词的主体都是“大家”“人们”等不明确的个人)

4)Aが自動詞。→ Bは)Aに自動詞(ら)れる。

…迷惑(間接受身)

自动词的被动句。在汉语中没有对应的翻译,因为汉语中不及物动词(不带宾语的动词)一般是没有被动态的。这种被动表示间接承受某种动作,即由于别人的某个动作行为而(主语)遭受影响/困惑。如: ○雨降る――(わたしは)雨降られた。直译:我被雨下) ○子供泣く――(わたしは)子供泣かれた。直译:我被小孩哭泣) ○父入院する―(わたしは)父入院された。直译:我被父亲住院) ○お客来る――(わたしは)お客来られた。直译:我被客人来) 这些句子往往不会单独出现,而是中顿做原因从句。例如: ○子供に泣かれよく眠れなかった。——因为孩子哭,(我)没睡好觉。 ○隣の人に一晩中騒がれて眠れなかった。 被邻居吵得一整晚都没有睡着。

难点讲解



练习(第41课)




本文来源:https://www.dywdw.cn/1412a3b0bcd126fff6050b2a.html

相关推荐
推荐阅读