そうだ

2022-12-29 21:54:12   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《そうだ》,欢迎阅读!
そうだ

そうだ、ようだとみたいだ

そうだ

「接続」VマスNaA()+そうだ

たとえば:降りそうだ、親切そうだ、楽しそうだ。 「否定」A:そうではない、なさそうだ V:そうではない、そうにもない

「用法」は一般に、話し手が視覚・聴覚などの感覚を通じて状況を把握し、ある事象につ

いて十分にその可能性がある状態であると判断したことを表す表現形式です

たとえば:

A.このりんごは赤くて、おいしそうだ。

B.母親は子供たちのプレゼントをうれしそうに受け取った。

ABは話し手が外見から受けた印象などをもとにして、ある事象について

下す判断を表しています。Aは色つやなどから食べればきっとおいしいに違いないを感じたことを表しています。実は外観に見れば、おいしそうけれども、そのリンゴの中に大きな虫があるかもしれません。B母親はプレゼントを受け取った表情にうれしさが溢れていると話し手がとらえて表したものです。 一般に、「そうだ」は実際に確かめたわけではないが、外見からとらえたところ、十分にそのような性質や状態が認められるという判断を表すものです。つまり、話し手以外の人については、その表情や態度などからその当人の情意を推測するしかないわけではないから、当然「辛そうな/寂しそうな顔」などと表されなければならないということです。 *「そうだ」よる判断は、その場における状況判断であると述べたが、必ずしも

現在の状況のみを手がかりとしているとはいえない用法もあります。 暑いときだから、生ものは避けたほうがよさそうだ。

*「きれいだ」「背が高い」のように一見してわかる性質にはそうだは用いるこ

とができません。美人なのに、あの女の子はきれいそうだ。と身長は186センチメートルですが、あの男は背が高そうだ。こういうことを言ったら、変じゃないですか。



ようだ

「接続」N+の、VANa+な +ようだ 「用法」「ようだ」の用法は多岐にわたるが、きわめて多ざっぱに一般化すれば、ある事

象をある事象の間に何らか野共通点が見いだせるという話し手の判断を表す。 1.比喩

たとえば:死んだように眠っている。つまり何らかの類似性が認められるという判断に基づき、ある様子や状態の特徴を具体的な例によって端的に示しているのである。

比喩として形式の固定化したもの:雪のように白い肌、水を油のような関係な

2.例を示す


たとえば:コーラのような冷たい飲み物がほしい。 3.行為の目的

たとえば:約束の時間に遅れないように、早めに家を出た。 4.願望・依頼や勧告の内容を表す

たとえば:展示品には手を触れないようにしてください。「展示品には手を触れないでください」のような直接的な要求や命令に比べ、表現が婉曲になっているといえる。 5.指示

たとえば:彼は事件の経過を次のように述べた。これから述べる、また、すでに述べた事柄と何かが一致する関係にあることを表すものです。つまり、事件の経過が次に述べる内容のものであることを表しています

みたいだ

「接続」NVANa+みたいだ 「用法」「みたいだ」は「ようだ」の口頭語的な、くだけた表現として用いられる。

比較:そうだとようだ

A.この店のお菓子はおいしそうだ。 B.この店のお菓子はおいしいようだ。

ABはどちらも客観性を欠いた判断を表すという点では共通しますが、Aは実際にそのお菓子を見て、食べてみたいと思うような感じを受ける場合に用いる表現で、論理的な思考の結果を表すものではありません。つまり、そのものから受けた直感的な印象に基づいた判断を表すのが普通です。これに対して、Bは誰かがそのお菓子をおいしいと言ったとか、人がたくさん並んでいるとか、その店でよく売れているなど、必ずしも客観的な根拠とはいえないせよ、何らかの根拠に基づいてある事柄が予測しうるという判断を表しています。

このように、「ようだ」がある事柄の実見を予測することに狙いがあるのに対して、「そうだ」はある事柄が予測されるものとして、その場の状況をとらえることに表現の重点があります。

そのため、「そうだ」は次のように使う可能ですが、「ようだ」ではできません。 a.このお菓子はおいしいようですが、実はおいしくありません。 b.このお菓子はおいしそうですが、実はおいしくありません



*また、「飛行機事故でまた大勢の人が死んだようだ。のように、すでにある結果が現れることを「-たようだ」と推測する用法に対応する形式が「そうだ」にはありません

ようだとみたいだ

一般に口頭語として用いられている「ようだ」は「みたいだ」に置き換えても表現が成り立つが、「ようだ」を用いた比喩として形式が固定化した用法には、置き換えると不自然な表現になるものがある。たとえば、雪のみたい白い肌。また、「みたいだ」の口頭語的な性格からして、改まった場での表現に用いられている「ようだ」は安易に「みたいだ」置き換えると、文体も面で違和感が生じることに注意しなければならない。たとえば:(会議の課長が)全員そろったようですので、会議を始めたいと思います。


本文来源:https://www.dywdw.cn/6b48d1aed15abe23492f4d3b.html

相关推荐
推荐阅读