妖怪名汇 日本全国から集めた八〇の妖怪

2022-12-26 19:52:13   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《妖怪名汇 日本全国から集めた八〇の妖怪》,欢迎阅读!
妖怪,日本,全国

妖怪名彙 日本全国から集めた八〇の妖怪

柳田国男が昭和十四年までに全国から採集し、「民間伝承」 発表した「妖怪名彙」 には、約 八〇種の妖怪及び怪現象の名称が集められている 『妖怪談義』修道社)。その中から私の気がついたことのあるもの、付け加えたい資料や解釈があるものを選んで、以下に列記する。

まずタタミタタキというのは、夜中に畳を叩くような音を立てる怪物だという。ある釣り人が うしろから名を呼ばれるような気がするので、ふりむいてみるとキツネが尾をふり動かしている のがビクに当って、名を呼ぶようにきこえたのだという話がある。そのようにキツネ、イヌ、タ ヌキ、その他の動物が転位行動によって、いらだたしく尾を動かすことはよくあり、それが畳を 叩くような音として聞えるのかも知れない。

アズキトギはアズキサラサラ、アズキアライともいい、夜かすかに小豆をとぐような音がする 現象をいう。私はこれは十中八九、こう虫目の微細なチャタテムシという昆虫が発する音だと思 う。この二、三ミリもない微虫は、障子などに止って、口器で紙を掻いて、かすかな音を出す習 性がある。

夕ヌキバヤシは主に平地、ヤマバヤシというのは山中で、太鼓や馬鹿喋子の音がきこえること で、昔は東京では番町の七不思議に入っていた。タヌキが腹つづみを打つという話は『雲萍雑志』『三州奇談』などに本当の話だとして出ているが、秋のタヌキは冬にそ


なえてうんと食って、 実際タヌキ腹をしている。そのため腹つづみでも打ちそうに見えるということが一つ。また私は 動物園でうしろにもたれ、腹を前に突き出したタヌキが、前脚でそれを掻いているのを観察し た。あのようなしぐさが「つづみを打っている」ように見えたのだと思った。残るは、実際にきこえるのをどうしてくれるということである。

タケキリダヌキ、テングダオシ、テングナメシ、ソラキガエシなどは同一の現象で、やはり夜、竹や木を伐る音、倒れる音がきこえるが、次の日、行ってみると何事もないという怪異である。むろん幻聴だということになるのだが、各地に同じ言い伝えや幻聴が同一にあるのが不思議。

スナカケババ、スナマキダヌキなどは、タヌキが砂を体にまぶして木の上からぶりかけるのだ という。この行動を目撃した者もいる。恐らく寄生虫を除去するために砂を体にかけていたタヌ キが、人を見て木に登り、体をふるって、砂を落すのであろうか。 オクリイヌ、ムケエイヌなどといって、「送り狼」と同じで、狼が道ゆく人につきまとい、も しころんだらかかって釆て、取って食うとか、ぶじ家についたら握り飯や赤飯を与える、与えな いと仕返しするというのがある。これはそのなれなれしい行動や、握り飯を食うという点から判 断して、オオカミではない。野生化したイヌであり、古来こういうイヌは思いのほか多かったのである。り狼」という名はニホンオオカミとエゾオオカミの絶滅(明治八~


本文来源:https://www.dywdw.cn/d671886748d7c1c708a14513.html

相关推荐
推荐阅读