「ている」、「てある」和「ておく」的用法

2023-01-12 10:58:11   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《「ている」、「てある」和「ておく」的用法》,欢迎阅读!
用法



「ている」「てある」ておく」的用法辨析

句型「ている」「てある」「ておく」由接续助词「て」分别与补助动词「いる」「ある」「おく」相组合而形成,都表达一定的语法意义,构成一种体(アスペクト)。它们的用法和意义非常复杂,且有某些相似之处,极易造成学习者理解上的困难。本文准备在理清其基本用法的基础上,对它们的差异进行一下辨析。

一、「ている的意义用法

「ている」的用法比较复杂,研究者对其意义的分类也大相径庭。比较普遍的看法是将其用法分为以下五种。

⑴构成进行体。接于继续动词后,表示动作行为正在进行的状态。他动词与自动词都可以。例如:

雨がざあざあ降っている。/雨正哗哗地下着。 彼は手紙を書いている。/他正在写信。

このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ていない。/这个题目我已经研究了三年多了,可是还没有结果。

★其中③的用法则表示某动作从过去的某一时间开始一直持续到现在。另外,动词进行体后加形式名词「ところ」,具有强调动作正在进行的作用。例如:

ただいま電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。/我正在查电话号码,请您稍微等一会儿。

⑵构成结果体。接于瞬间动词后,表示动作、作用的结果所形成的状态。胡振平将这一用法与「てある」统称为「存続体」。吉川武时称之为「結果の状態」句中常出现表示过去时间的词语。

今5時だから、銀行は、もう閉まっている。/现在已经5点了,所以银行已经关门了。 崖がくずれている。/悬崖塌了。

彼は今アメリカに行っている。/他现在去美国了。

⑶表示单纯的状态。接于表示状态性质的动词后,表示事物现存的、恒久不变的状态。吉川武时称之为「もとからの状態」。这类动词做定语时常用「~た」形式。

母と娘はよく似ている。/母女俩长得很像。

彼の成績は非常に優れている。/他的成绩非常优秀。 ★这样的动词还有「聳える」「富む」「ありふれる」「曲がる」「尖る」等。⑵⑶的「ている」前面的动词多为自动词。

⑷表示经验体。接于继续动词或瞬间动词后,表示曾经有过的经验、经历。句中常出现表示次数、过去时间的词语等。

記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。/从过去的记录来看,他曾在从前的运动会上取得过冠军。

その話なら、私はもう聞いている。/若是那件事,我已经听说过。 ⑸表示反复体。接于继续动词或瞬间动词后,表示动作行为的反复发生。 父は毎朝新聞を読んでいる。/父亲每天早晨读报。

いま週に一回、エアロビクスのクラスに通っている。/现在,我每周去一次健美操训练班。

除了以上5种用法之外,在有的语法书上还可以见到另一种用法,即(接被动助动词)表示委婉的断定。例如:矛盾を感じない知識人はばかか嘘付きに限られている。/没有感到矛盾的知识分子肯定不是傻瓜就是撒谎的人。

「日本語文型辞典」还列举了以下用例:

子供が大学に入るころには、父親はもう定年退職しているだろう。/等孩子上大学的时候,父亲都已经退休了吧。

卒業後の進路についてはまだはっきりとは決めていない。/关于毕业以后的方向还没有最后决定呢。



1




作者将上述用法称为「動作の完成」,认为「ている」「ていた」分别表示在未来或者过去的某一时间,已经完成的事态。「ていない」表示动作或作用还没有实现。

「てある」的意义用法

「てある」一般称为「存続体」,多续于他动词后。 ⑴基本意义是动作行为的结果存在的状态。

テーブルの上には花が飾ってある。/桌子上摆放着花儿。 A:辞書どこ?/词典在哪儿呢?

B:辞書なら机の上においてあるだろう。/词典在桌子上放着呢。

★在这里所使用的动词所表示的动作结果多是在眼前能看到的,如「おく」「ならべる」「書く」「開ける」「掛ける」「閉める」「ぶら下げる」等,个别动作结果是看不到的,如「用意する」「掃除する」「発表する」等。如果动词所表达的动作行为无结果,则这样的动词不能后续「てある」。如:×「笑ってある」「知ってある」「持ってある」

⑵根据上下文的关系,有时也可表示“为将来做好准备”的意思。

ホテルの手配は、もうしてあるので心配ありません。/饭店我们已经安排好了,你就放心吧。

明日の授業の予習はしてある。/明天的课已经预习好了。 ⑶根据上下文的关系,还可能表示“放任不管的状态” 子供がスポーツマンになりたかったから、彼を体育学校に通わせてある。/孩子想当运动员,所以我让他进了体育学校。

洗濯物が一日中に出してある。/洗的东西一整天都放在外面。

⑷有时还可以接在他动词被动态后,表示客观的描写。这时可以用「ている」替换。「てある」更强调某项事物的客观存在。例:コンピューターがそなえられてある。

「てある」有些时候可续在自动词使役态之后。如:母はいたずらばかりする弟を廊下に立たせてある。/母亲让老淘气的弟弟站在走廊里。

ておく」的意义用法

「ておく」原则上接于意志性的他动词后,赵福堂在《新编现代日语语法》中称其为备放体(「準備態」

⑴表示采取某种行为,并使其结果的状态持续下去。

電気は消さないで、朝までつけておこう。/电灯不要关,一直开到早晨吧。 帰るとき、窓を開けておいてください。/临回去时,请把窗户开着吧。 ほかの人に話さないでおいてください。/请不要对别人说。 ⑵根据语境,有时可以表示事先做好某种准备。

本へ行く前に日本語を習っておくつもりだ。/我打算去日本之前,先学好日语。 よし子が遅れてきてもわかるように、伝言板に地図を書いておいた。/为了让佳子即使来晚了也能明白,我在留言板上给她画了一个地图。 予め発言の原稿を書いておきます。/提前写好发言稿。 ⑶根据语境,有时也可以表示临时的应急措施。

その場で一応の手当てをしておいて、病院へ連れていった。/在现场简单处置了一下,就领到医院去了。

使わない本は、当分の間本箱の中に入れておく。/不用的书,暂时先放到书箱里。 その書類はあとで見ますから、そこに置いておいてください。/那个材料一会儿我要看,你就把它放那儿吧。

⑷表示放任不管。接在动词使役态之后时,均表示这个意思。由于自动词变成使役态后就具有他动词的性质,因此这一用法可用于自动词。

帰りたいものは帰らせておけばいいじゃない?/想回去的,让他回去不就得了吗? それはしかたがない。そのままにしておこう。/那可没办法。就那么着吧。 近くにいさせておこう。/就让他在附近吧。

★另外,还可见到自动词非使役态后续「ておく」的例子,不过很少见。如:今のうちに十分眠っておこう。/现在先睡足了吧。



2


本文来源:https://www.dywdw.cn/d694b04d6bd97f192279e9f1.html

相关推荐
推荐阅读