「给力」の裏にある日本语ブーム

2023-02-22 01:58:10   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《「给力」の裏にある日本语ブーム》,欢迎阅读!
日本语





「給力」の裏にある日本語ブーム

日本語の流入を批判する前に、中国は自国の文化的創造力が如何に低迷したかを反省すべき

現在、最も流行っているネット新語は何か?間違いなく「給力」が一番だろう。しかし、何人の人が気づいているだろうか?この単語は日本のギャグアニメから出たものなのだ。「宅」(お宅)、「御姐」(お姉)、「萝莉」(ロリ)、「控」(~コン)、「正太」(ショタ)、「吐槽」(漫才のツッコミ)など、我々は第三次日本語ブームの中に身を置いている。

北京大学対外言語教育学院の施正宇副教授は、「これまでと違うのは、今回の日本語ブームには3つの大きな特徴があることだ。一つはアニメの言葉が中心になっていること。一つは口語表現がメインなこと、一つはネットで急速に普及したことだ」と述べた。 「給力」の生い立ち

ネットで急速に普及した外来語の内、「給力」(素晴らしい、すごいの意)は典型的なものである。この言葉は元々日本のギャグアニメ「西遊記旅の終わり」の中国語版において孫悟空が言った文句「这就是天竺吗?不给力啊老湿(原作:これが天竺か。すごい地味ですね、法師。)」に出てきたものだ。所謂「不給力」とは想像よりも遥かに劣っていることを表す言葉だ。そして、「給力」は一般的に、頼りになる、すごい、素晴らしいという意味で理解されている。

この言葉の発信者である吹き替えグループ「cucn201」のメンバー「NG熊王」は、思いがけず、ネットユーザーからの熱い支持を得た。簡潔な中にも深い意味を持つ、ユーモラスな「給力」、「不給力」という言葉は、2010年南アフリカワールドカップ期間中に広く使用され、インターネット界を風靡した。

しかし、これだけなら、ネットユーザの自己満足で終わってしまう。20101110日、「給力」は意外にも「人民日報」の1面のタイトル「江蘇給力 文化強省」に使用され、世論の反響を呼んだ。「人民日報」によるこの事件は、政府が積極的にインターネットの潮流に乗ろうとしているなどという憶測を呼んだ。しかしながら、これの事件がネット民意の大きさと社会の進歩を示したことは間違いない。2011年、「給力」は中国版紅白歌合戦「春晩」(春節聯歓晩会)にも登場した。海清(ハイチン)と黄海波(ホアンハイボー)によるコント「美好時代(素晴らしき時代)」の後、司会者の朱軍(チュュン)が観客に「剛才的小品給力嗎?(先ほどのコントは素晴らしかったですか?)」と質問し、喝采を浴びた。

社会と密接に関係するネット用語が正式な中国語として受け入れられる。これは時代の流れである。施正宇氏も、「給力」はすでにメディアや人々に受け入れられており、今後、中国語の基本語彙の中に入る可能性もあるとの見方を示した。 3度にわたる日本語ブーム






中国語は東南アジアに影響を与えており、日本語が中国に入ることは決して珍しいことではないと一般的に認識されている。

日本大学文理学部中国語中国文化学科の平井和之教授によると、日本語が中国に大量に伝わったのは日清戦争後が最も早いという。当時挫折を味わった中国人の間で日本に学ぼうというブームが巻き起こり、日本の書籍が大量に中国に持ち込まれた。その過程の中で、元々中国古典に存在していた「哲学」「文学」「経済」「社会」「革命」などの単語が、新たな意味を含んで、中国に逆輸入された。平井和之氏は、「これらの単語は新たな意味を含んでいたが、どの単語も元々の基本的な意味を残していたため、受け入れられやすかった」と述べた。

施正宇氏は「日本語の方が中国語の特性に合致しやすい」という見解に賛同した。英語の『Democracy』と『Science』という言葉が中国に入ってきたとき、『徳先生』、『賽先生』と音訳されたが、後に、日本語の『民主』、科学』が取って代わったという。 このような「逆輸入」の波が、新中国改革開放初期の頃にも訪れた。改革開放後、日本は再び中国の見本となり、日本の映画、小説などが一世を風靡し、「完勝」「新幹線」「人気」「新鋭」「友情出演」「不景気」「充電」など現在的意味を含む言葉が中国を席巻した。

ここ10年では、ネットの力を借りて、日本の漫画、ネットゲームなどが「給力」「御姐」「控」などの言葉を中国語の新トレンドにした。「明治維新の頃に中国に伝わった日本語の単語は科学用語が中心で、書き言葉が多かった。1980年代、90年代に伝わったものは、サイエンステクノロジーの発展もたらした日常生活の用語が中心だった。第一次、第二次日本語ブームの言葉は、若者から老人まで広く使われたが、現在のものに関しては、ネットとアニメで使われる言葉が中心であるため、ほとんどがネット上の若者にしか使われない。」施正宇氏はこう分析した。

しかし、注意すべきこととしては、施正宇氏が今回のブームを第三次日本語ブームと言ってよいのか疑問に感じていることだ。施正宇氏は、「まだ期間が短すぎる。今回の日本語が時間の流れと共に姿を消してしまわないかどうか、中国語に定着するかどうかを見極めるためには、まだ時間が必要だ。」と述べた。施正宇氏は日本語の「幼稚園」が中国「幼児園」に代わったことを例にとり、中国で定着する言葉と定着しない言葉があるとした。「ある言葉は登場したばかりの頃は非常によく使われる。例えば、五四時期の『徳先生』『賽先生』は、一時期、社会のトレンドにもなったが、現在、この2つの言葉は使われていない。」

施正宇氏は言語を水に例えた。「流れ着いたところで吸収される。」言語が互いに交流するのはよく見られる現象である。ある時は、意識的にその言葉を「浄化」する必要があるが、多くの場合は、自然に新陳代謝が行われ、自動的に淘汰される。施正宇氏によると、中国人は外来語を吸収した後、中国人の表現に合うように、その言葉をいち早く中国語化するのだという。平井和之氏も「外来語を使うことは悪い事ではない。しかし、一定の期間、選別にかけられて初めてその言語の中に採り入れられる」と述べた。 語彙の乏しさを反省すべき




本文来源:https://www.dywdw.cn/710a49fd910ef12d2af9e789.html

相关推荐
推荐阅读